令和6年10月16日、福島イノベーション人材育成事業により、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校、浅野撚糸株式会社を、会計ビジネス科1年生が見学してきました。生徒は、未曽有の災害で何が起きたか、今どのように復興しようとしているのかを真剣に聞き入っていました。生徒たちにとって、地域復興、地域創生について考えるきっかけとなる研修旅行でした。
研修の様子
【伝承館】



【請戸小】



【浅野撚糸】



1年生を対象に先輩2年生佐藤、宍戸、瀬川、髙玉 3年生栗原、明石、齋藤、菊地さんが(1)高校での学習・資格取得(2)部活動や学校生活全般(3)2年間の高校生活を振り返って(4)進路目標と実現に向けてをテーマにお話をしてくださいました。また、司会は、増田、逸見さんが担当してくださいました。




1年5組佐藤さんがお礼の言葉を述べた。
感想)進路を幅広くするために、1年生のうちから資格を取得したり、たくさん勉強して全力で取り組みたい。評定を高くし、進路実現を叶えたいと思った。資格取得に向けてたくさん勉強しようと思った。1年生の頃からの積み重ねが大切なんだと感じました。
1月26日に福島イノベーション人材育成事業として、本校、会計ビジネス科1年生に対して「福島イノベーション・コースト構想を通じて未来を考える」と題して、福島イノベーション・コースト構想推進機構の飯田喜之様を講師に迎え、50分間講話をいただきました。


日商簿記検定2級を取得した、現3年生が、校長室にて記念写真。
(会計ビジネス科12名 情報ビジネス科6名 経営ビジネス科1名)
日商簿記検定を取得した生徒は、福島大学2名、日本大学、東北学院大学3名、東洋大学、仙台大原簿記情報専門学校5名、東京法律公務員専門学校、福島銀行、一般企業の事務などに進路が決まっています。
簿記を学習するメリットは何だと思いますか?4つ説明します。
1 就職や転職に有利な資格である
多くの企業からも求められ、ビジネスマンに役に立つ資格として大変人気があります。また、就職や転職の時だけでなく、実際に働いてからも簿記の知識は大きく生かすことができます。
2 進学に有利な資格である
簿記は、大学の進学にも有利な資格といえます。その理由として、70以上の大学が日商簿記検定の取得者を推薦入試の基準としているなど大学にとっても評価の高い資格だからです。なお、推薦入試の場合、特に必要とされているのは「日商簿記2級」なのでぜひ2級以上を目指すことをおすすめします。
3 時代にとらわれないビジネススキルである
現代はIT化・グローバル化がかなり進展した時代です。そこで、簿記検定の主催である日本商工会議所は、「3言語」を学ぶ時代と示しています。 その3言語とは、英語・プログラミング・簿記の3つです。
これからの時代は、「人と人」・「人とコンピューター」・「人と企業」どれに関してもこれからの時代で欠かせないものばかりだと思います。
4 公認会計士や税理士の登竜門
会計のスペシャリストである国家資格、公認会計士や税理士ですが、これらの資格を手にされた方のスタート地点は必ず「簿記」です。
それだけ簿記の資格は国から認められているということになります。
将来公認会計士や税理士になりたいという夢をお持ちの方は迷うことなく簿記の勉強を始められることをオススメします。
このように、簿記にはさまざまなメリットがあります。少しでもチャレンジしたい気持ちがあれば、ぜひチャレンジしましょう。
会計ビジネス科の特徴としては、簿記会計の授業が多く、一般企業で必要とされる資格を取得できることです。また、他の学科ではやらない、パソコンで会計をするコンピュータ会計(弥生会計)を取り入れたり、会計の知識を活かし、企業の財務分析などをおこなっています。
<取得できる資格>
日商簿記3・2級
全商簿記1級(会計・原価計算)
全商財務諸表分析検定・財務会計・管理会計検定
情報処理(ビジネス情報部門)3・2・1級
ビジネス計算検定1級(電卓)
ビジネス文書検定3・2・1級(ワードによる文書作成など)
全商英語検定3・2級
昨年に引き続き、会計ビジネス科から福島大学合格!
また、東北学院大学や福島学院大学、千葉商科大学などに進学が決定しました。会計ビジネス科で学習した日商簿記検定2級を取得すると多くの大学に進学ができます。
会計ビジネス科の進学と就職の割合は、進学57%、就職43%であり、就職も進学も対応できる学科です。
就職では、福島銀行・福島信用金庫の金融機関や、ふくしま未来農業協同組合や福島市内の一般企業に就職し、県外のアイリスオーヤマ株式会社などの企業に就職が決まっています。
会計ビジネス科は、毎年、企業見学や大学・専門学校見学が行われます。
今年は、2年生が「東北学院大学」と「大原簿記情報公務員学校」へ見学に行きました。見学後、将来の進路を考えて、日々の授業や検定取得などに一生懸命に取り組んでいます。
4月に入学された1年生に対して、先輩の2・3年生が高校生活の体験を通してお話をしてくれる、会計ビジネス科の学科集会が行われました。
「高校での学習・資格取得について」
「部活動や学校生活全般について」
「2年間の高校生活を振り返って」
「進路目標と実現に向けて」
(感想)
先輩方の体験談を通して、福商のことを深く知ることができた。
これからの高校生活は、文武両道や資格取得を目指して、友達と協力しながら過ごしていきたいと思った。

