令和7年度 学校の様子

記事はありません。

令和6年度 学校の様子

第1学期終業式が行われました。(放送による)

2021年7月20日 15時30分

選手壮行会

 

賞状伝達式

終業式

1 校歌斉唱

2 校長先生より

3 教務主任より

4 生徒指導主事より

5 進路指導主事より

壮行会が行われました。

2021年7月6日 16時45分

 全国大会・県大会に出場する選手の壮行会が行われました。

校訓「信義 全力 不撓不屈」の精神のもと、頑張ってほしいと思います。

(全国大会出場)馬術部

(県大会出場)バレーボール部・野球部・バドミントン部・フェンシング部・陸上競技部

動画はこちら↓ (応援歌は「Fcコール」です)

 https://drive.google.com/file/d/1Ew8jVIMEohxAyBLTKKPNK-8-Fa2ITZIK/view?usp=sharing

選手壮行会が行われました。

2021年5月27日 16時30分

選手壮行会(放送による)

①開会のことば
②生徒会長あいさつ
③校長先生あいさつ
④応援団長あいさつ
  ・校歌
  ・紫紺の扉
⑤選手代表あいさつ(各部長)
⑥閉会のことば

応援委員会から、福商生全員の気持ちを込めて「FCコール」が送られました。

選手の皆さんにも熱い思いが届いたと思います。

大会で思う存分力を発揮して下さい。

 

 

校歌・応援歌練習が行われました。

2021年5月7日 16時50分

令和3年5月6日(木)7日(金) 15:00~15:30 第2体育館

1年生対象の校歌・応援歌練習ですが、昨年度は実施できませんでした。今年度は1年生・2年生を対象に感染防止対策をしながら実施する事が出来ました。

 

令和3年度 生徒総会が行われました。

2021年4月30日 17時40分

令和3年4月30日(金) 3校時

生徒総会が行われました。今年度も放送による総会を実施しました。

 本年度の生徒会の目標

「福商生としての誇りを持ち全校生一丸となって輝かしい124年目を築こう」です。

 

部活動紹介が行われました。

2021年4月13日 07時17分

部活動紹介

令和3年4月12日(月)3・4校時

 1年生に部活動紹介が行われました。
 各部の代表者が説明・実演を交えて紹介していました。
 
 部活動登録は4/16(金)になります。

 

 

 

新入生歓迎式が行われました。

2021年4月13日 06時51分

新入生歓迎式(放送による)

令和3年4月12日(月)2校時

式次第

 1 開会のことば

 2 生徒会長の歓迎のことば

 3 学校長あいさつ

 4 記念品贈呈

 5 新入生代表のことば  経営ビジネス科 齋藤 凜彩

 6 校歌、青春歌(CD)

 7 閉会のことば

 

 

入学式が行われました。

2021年4月9日 16時35分

令和3年4月9日(金)

<入学式次第>

・開式のことば

・国歌斉唱

・入学許可

・校長式辞

・来賓祝辞

・来賓紹介並びに祝詩・祝電披露

・新入生誓いのことば

・閉式のことば

 

着任式・始業式が行われました。

2021年4月8日 16時30分

令和3年4月8日(木)

<着任式>

  校長先生より、今年度の人事異動に伴い着任された先生のご紹介がありました。10名の先生方をお迎えいたしました。

 <始業式>

 1 開式のことば

 2 校歌(校歌は1番のみ、CD演奏)

 3 校長先生のお話  

 4 保健主事の話 

 5 閉式のことば

3学期終業式が行われました。

2021年3月19日 13時42分

賞状伝達式

終業式

1 校歌(CD)

2 校長先生より

3 教務主任より

4 生徒指導主事より

5 進路指導主事より

今日の福島商業高校

2年家庭総合の調理実習でちまきを作りました

2016年7月22日 16時30分

 調理実習で思い出の米料理を班で2品ずつ作りました。その中で「ちまき」作りをしました。講師は生徒のおばあちゃんです。根気よく丁寧に教えていただきました。お礼状の一部を紹介します。ちまきづくりに挑戦しました.pdf

学校行事の様子(平成28年度)

第69回卒業証書授与式が行われました。

2017年3月2日 16時16分

3月1日(水) 第69回卒業証書授与式










卒業生235名が本校を巣立っていきました。


 式典が行われた第一体育館では、昨年11月末から年末にかけて照明を
水銀灯から省エネルギー効果の高いLED照明に交換する工事が行われ、
前よりもはるかに明るくなった体育館で厳粛な中にも感動的な卒業式が
行われました。

秘書検定・BATIC検定認証式

2017年1月31日 17時37分

1月31日 合格証の授与式が行われました。
秘書検定 準1級 1名
BATIC検定 Accountant Level 1名
        Bookkeeper Level   2名


秘書検定準1級合格


BATIC検定合格

「情報処理技術者試験」合格者授与式がおこなわれました。

2017年1月27日 18時45分




秋期情報処理技術者試験の合格者授与式が行われました。
本校からは今回の試験で、応用情報技術者に2名、基本情報技術者に5名が合格しました。また、ITパスポートには昨年8月から今年1月までの半年間に3名が合格しています。

※「応用情報技術者試験」は試験対象を大学生やソフトウェア業従事者としています。県内の高校生で今回合格したのは本校の2名のみです。また本校からは、平成26年の秋季試験以降3年連続(春秋5回連続)計8名の「応用情報技術者試験」合格者が出ています。

本校より日商簿記1級合格!!

2017年1月20日 10時32分

日商簿記検定認証式が平成29年1月18日(水)におこなわれました。

日商簿記検定合格者授与式が行われました。県内の高校生としては、平成25年以来3年ぶりに、最難関の1級合格者が出ました。1級は大学等で専門に学ぶ者に期待するレベルとなっており、公認会計士・税理士などの国家資格につながる資格です。





税に関する高校生の作文に本校生入賞

2016年12月8日 17時28分

12月8日(木) 平成28年度「税に関する高校生の作文」に本校生が入賞し、福島税務署署長より賞状が授与されました。

入賞者
 ・福島税務署長賞・・・・1年6組 室井 瑞希
 ・福島地区税務関係団体協議会長賞・・・1年6組 大槻 茉央

 

小学生 「商業」の授業体験をする

2016年11月25日 13時51分

11月24日(木) 福島第一小学校6年生 32名が本校に来校し、商業高校の授業を体験しました。

スタンプラリー形式で「販売員」・「事務員」・「ラッピング」・「ワープロ」・「プログラミング」などの商業高校の授業を体験しました。
普段は、学ぶ立場にある生徒が、今まで学習してきた商業の内容を小学生に丁寧に教えていました。
     

弘済会より教育支援交付と事業説明が行われました。

2016年11月15日 10時14分

本日、公益財団法人日本教育公務員弘済会福島支部の方々が来校され、教育支援交付として本校に、「70インチの液晶テレビ」が贈呈されました。また、弘済会の事業について説明が行われました。

なお、寄贈されました液晶テレビについては、本校同窓会館に設置いたしました。



「商業」の出前講座が行われました。

2016年10月22日 11時36分

平成28年10月20日(木)
本校の3年生27名が、福島第一小学校に出向いて、「商業」の出前授業を行いました。
小学6年生32名を対象に、自分たちが今まで学習してきた「商業」について、わかりやすく授業を行いました。

  
「商業」とは何かについて授業をする様子
 
商業の授業で作成した「福商ドリームガチャポン」を説明

ビジネスマナーの学習および実践を体験しました。

独占禁止法教室が行われました。

2016年10月19日 14時41分

平成28年10月19日(水)
公正取引委員会東北事務所(仙台市)から2名が来校され、3年生の選択授業において、独占禁止法教室が行われました。生徒たちは、シュミレーションゲームを通して、経済の基本ルールである独占禁止法の役割について詳しく学ぶことができました。



TOPIX(平成28年度)

平成28年9月5日(月)掲載
経営ビジネス科 難関!日商主催リテールマーケティング検定 2級合格!!
本日、リテールマーケティング合格者認定証授与式が行われました。



絵文字:NEW平成28年8月22日(月)掲載
全国高等学校IT簿記選手権大会IT部門
団体 7位 
個人10位 南澤義幸
 
全国高等学校IT簿記選手権大会FE部門
団体5位
 
全国高等学校情報処理選手権大会      
団体 準優勝
個人  3位 南澤義幸 6位 羽田智史




 

平成28年7月19日(火)
経済産業省主催 平成28年度春期情報処理技術者試験 合格証書授与式が行われました。

「応用情報技術者1名」 「基本情報技術者1名」 「ITパスポート試験13名」が
合格証書を授与されました。 








平成28年7月5日(火)14:00~16:00
第2回 古関裕而 音楽祭が開催されました。

本校OBで世界の音楽家である古関裕而氏を偲んで、本校生徒、教員および同窓生の方々が参加し盛大に行われました。
また、今回は、古関裕而氏のご子息である古関正裕(こせき まさひろ)氏の結成する「喜多三(きたさん)」も参加し、古関メロディーライブも開催されました。

第一部 講演 題名:「日本の作曲王-古関裕而物語」 講師 齋藤秀隆 氏
第二部 喜多三ライブ 「歌い継がれる古関メロディー」
第三部 コンサート「福商吹奏楽部演奏、福島ハミング・コール合唱」





最後に参加者全員で古関裕而作曲で本校の「福商青春歌」を合唱し、音楽祭を終えました。


平成28年度 第1回学校評議委員会が開催されました。
日時:平成28年6月27日(月)15:40~

今年度の学校評議委員に選出された方に委嘱状が交付されました。


その後、評議委員会が開催され、本校の今年度の運営ビジョン等について話し合いがおこなわれました。