第22回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園~学校賞受賞~
2023年12月18日 08時18分大阪商業大学主催の標記コンテストが今年度も開催され、本校からは経営ビジネス科3年生の商品開発選択者が応募しました。
見事学校賞を受賞し、表彰式には代表生徒として3年3組千葉陽葵さんが出席しました。
大阪商業大学主催の標記コンテストが今年度も開催され、本校からは経営ビジネス科3年生の商品開発選択者が応募しました。
見事学校賞を受賞し、表彰式には代表生徒として3年3組千葉陽葵さんが出席しました。
商品開発を選択している経営ビジネス科3年生19名が、地域貢献活動・地域交流の一環で12月12日(火)に福島ゆかり保育園を訪問しました。授業内で生徒たちが企画制作したプレゼント・メッセージを持参し、ダンス披露や園児たちの発表を観賞するなど生徒・園児共に有意義な時間を過ごすことが出来ました。
12月7日(水)に独立行政法人 中小企業基盤整備機構の竹内 慶太様より校内発表会に向けた「プレゼンテーション」講習を行って頂きました。発表とプレゼンテーションの違いや聴き手に興味関心を持ってもらうためのプレゼンテーションの作り方など実践的な内容についてお話を頂きました。生徒個人の端末を用いて、グループで話し合いながらプレゼンテーション資料の作成に打ち込んでいました。
11月20日(月)にエスビージャパン株式会社 代表取締役 中元 英機様をお迎えし、実際の起業家との意見交流会第2回目を行いました。
福岡を拠点としている中元様とオンラインでつなぎ、多くの挑戦と失敗から得たこと、与えられた選択肢だけでなく自ら選択肢を考えだし実行していくことなど、生徒の心を大きくゆさぶるお話を頂きました。今後の進路選択や残りの学生生活に大いに活きる講話でした。
11月15日(水)に株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本 正徳様をお迎えし、実際の起業家との意見交流会を行いました。
冒頭は、高校時代や起業する前と後の経験談を聴き、その後は生徒の質疑に答える形式で進んでいきましたが、生徒からの質問も多く、起業家への関心が徐々に高まっている様子でした。お話の中で、「起業家の面白さは、儲かることではなく誰か(従業員やお客様)を幸せにできること」と述べられていたことがとても印象的でした。
10月25日(水)に前回行われた外部講師講演を受けて、個人でビジネスプランを考え、その後グループ分けをして、グループごとにビジネスプランを話し合いました。全20グループからユーモア溢れる様々プランが発想されていました。
11月10日(金)に独立行政法人中小機構から中小企業アドバイザーの鈴木 健様を講師にお迎えし、各グループで考えたビジネスプランを洗練されたワークショップを行いました。ブレインストーミングやペルソナ設定等により、自分たちの価値観を共有し、具体的な顧客設定と事業計画の立案に楽しみながら取り組んでいました。
10月18日(水)の4・5時間目に独立行政法人 中小企業基盤整備機構 竹内 慶太様を講師にお迎えし、起業家教育プログラムを実施いたしました。
起業家も将来の選択肢になるということ、またご自身も起業家として活躍されるなかで感じた、起業家に必要な資質や能力などについて高校生でもわかりやすい内容でお話しいただきました。ビジネスプランを考えるためのアイディア発想の時間では皆楽しみながら面白い様々なアイディアを出し合っていました。
10月16日(月)に経営ビジネス科3年生を対象に「大学発イノベーティブベンチャー事業・未来の起業家育成プログラムが開催されました。
講師に株式会社ナプロアース 代表取締役会長 池本 篤様と福島大学教授の奥本英樹先生をお迎え、「起業としての取り組みと価値創出」をテーマに、午前の部ではご講演及び特別ゼミをいただきました。午後の部では、伊達市梁川町へ移動し、ナプロアース様本社工場の企業見学と取締役社長 相浦 光二様による事業説明を行って頂きました。
福島を代表する起業家の体験談や価値観に触れ、成功するまで挑戦し続けることの大切さを教えて頂きました。
10月4日(水)~6日(金)の3日間、インターンシップ(就業体験)を実施いたしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、止む無く中止をしておりましたが、この度17社32店舗の事業所様にご理解とご協力をいただき、実施できましたこと改めて感謝申し上げます。
経営ビジネス科では、商業科目の中でもマーケティングやマネジメントなど経営について専門的に学んでおり、今回の実習を通して、日ごろの成果を確認するとともに、業務の一端を担うことで社会人として必要な振る舞い(ビジネスマナー)や対話力(コミュニケーション)を実践的に学ぶことができました。
9月11日、経営ビジネス科3学年を対象に、「日本一を目指す地元企業から事業を通してアントレプレナーシップについて深く知るとともに社会人として働く上で必要な心構えを学ぶ」を目的に講演会が行われました。アントレプレナーシップとは日本語で「起業家精神」と略されます。
講師には、株式会社郡山塗装、代表取締役社長の佐藤隆様をお迎えし、「中小企業の人づくり戦略!!~郡山塗装が取り組んできた地域一番店ストーリー~」の演題で講演をいただきました。
代表取締役社長として会社の舵をとる佐藤様の話を生徒たちは時折メモを取りながら真剣に聞いていました。
講演会の最後には代表生徒が「私たちのために講演に来てくださりありがとうございました」と佐藤様に感謝の意を伝えました。